社団法人 障害者映像文化研究所

  • 本部 和歌山市岩橋643 麦の郷内
  • 東京事務所 千代田区九段南4-6-1-904 イメージ・サテライト内

2007年に、「きょうされん」(旧称:共同作業所全国連絡会)の30周年記念映画「ふるさとをください」(脚本:ジェームス三木、監督:冨永憲治、音楽:小六禮次郎、主演:大路恵美/芸術文化振興基金助成事業作品)の企画段階より製作を担当、和歌山県・和歌山市・紀の川市・かつらぎ町と地元住民の全面協力を得て、風光明媚な環境でロケを行ない、2008年3月に完成させています。

この作品は、各地の共同作業所により、既に1000ヶ所を越える地域で上映され、障害者への理解、特に精神障害者問題への啓発に大きな貢献をしています。また、スペイン語字幕版により中南米での上映、英語字幕版により英国・アジアでの上映、中国語字幕版での台湾全土での巡回上映や、山東省の障害者組織による上映会など国際的な取組みが進んでいます。

この企画・製作の取組みを通じて、映画のモデルともなり、ロケの舞台となった障害者福祉施設「麦の郷」との活動の交流をベースにして、障害者の問題を描いた映画の情報の収集と作品データの作成など、その研究を推進するために、社会福祉法人一麦会と㈲イメージ・サテライトが共同で設立したのが、「障害者映像文化研究所」です。

障害者が登場する映画の作品の情報を、過去の作品も含めて収集し、データ作成に取組んでいます。その成果の一部は、『ノーマライゼーション』(日本障害者リハビリテーション協会発行の月刊誌)2010年5月号に発表しています。(内外の作品220本ほどのリスト)

そして、製作・配給の方々のご理解とご協力で、優れた作品の貸出を行ない、上映普及を進めています。

【研究テーマ】日本映画に描かれる障害者像、その歴史と変遷

社会経済などの歴史的な動向を背景に見つつ、映画作品のなかで、障害者がどのように描かれ、如何なる国民的な認識に結びついてきたかを分析するなかで、福祉の理解に役立つ作品活用による啓蒙を図ると共に、福祉教育の現場での利用方向を考察します。

  1. 作品の情報の収集
  2. 作品の検討と分析評価
  3. 障害者映画リストの整理拡充

劇、アニメ、記録という映画3分野では、毎年400本前後が製作される中で障害者を描く作品は一定の割合を占め、時代を反映したものも多いのです。重要な存在として障害者が登場する作品や、福祉にプラスの内容もある一方、障害への誤解を生む作品も散見されます。

映画『ふるさとをください』で、国内千ヵ所を越す上映会の成果を受け、障害者を描く映像の活用という視点で、09年12月より「つながり映画祭」を開催。この過程で、邦洋約300本の情報を集め、その成果を発表。これを基礎に当研究所を設立、映像分野から、独自の視点で障害者問題を調査しています。その後も障害者の登場する映画が公開され、リストの拡充と共に、時代に応じて作品の分析が必要でしょう。知的・身体・精神の3分野に関わる映像作品の調査を進め、継続的な情報収集と活用条件の構築を目指しています。

◆2013年12月には、障害者週間に合わせた映像イベント「つながり映画祭」の第5回を渋谷アップリンクで開催! 【上映作品など内容は、きょうされんHP、アップリンクHPをご覧ください】

★2015年には「和歌山国体&障害者スポーツ大会(2015年10月24日~)」が開催されます。 これは、13競技+オープン種目が和歌山県内の各地を会場にして行なわれます。

その中では、障害者スポーツの花形と言われる車椅子バスケットボールが、和歌山市内で行なわれます。

この開催に向けて、地元の市民や青少年に理解と支持を広げるイベントとして、対応する作品の上映普及を進めています。

『ウィニング・パス』 劇映画(身体障害者・車椅子バスケット)

[配給:イメージ・サテライト/110分/監督:中田新一/主演:松山ケンイチ、堀北真希、佐藤めぐみ/音楽:千住明]

突然の事故で下半身不随となった高校生が、絶望の淵から立ち直るのは車椅子バスケットとの出会い…。家族や友人の励ましで青春を取り戻す姿を見事に演じたのは、当時高校生で新人の松山ケンイチで主演第1作。妹役に中学生の堀北真希。

『プライドinブルー』 記録映画 (知的障害者・サッカー)

[配給:パンドラ/85分/監督:中村邦彦/NR=寺田農/出演=06年INAS-FIDサッカー世界選手権大会全日本代表団]

困難な条件と環境を突破して、国際知的障害者スポーツ連盟の世界大会(ドイツ)めざしてプレーする姿を追う。サッカー映像の専門家である監督が“もう1つのワールドカップ”と出会い、想像を越えた活躍に感動して生み出した記録。

関連した取組み

★97年に自主製作で完成させた重度重複障害者の福祉をテーマとするドキュメンタル・アニメーション「どんぐりの家」(原作・総監督:山本おさむ、音楽監督:千住明/第1回文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞・文部省特選・文化庁支援事業作品)は、全日本ろうあ連盟と共同作業所全国連絡会(現 きょうされん)の支援の下、ユニークな草の根方式で全国3300回・120万人を越える成果を上げ、障害者福祉の分野で大きな反響を起こすと共に、アジア太平洋諸国の関係者との提携により、韓国・タイ・マレーシアなど各国に広がった。また2010年には、モンゴルからの留学生の取組みによりモンゴル語字幕版が完成し、8月に首都ウランバートルでの上映が、翌年には南ゴビと首都での上映会が実現。台湾では、中国語字幕版が制作され、巡回上映された。

★2008年に撮影が進められた、全日本ろうあ連盟60周年記念映画「ゆずり葉」(脚本・監督:早瀬憲太郎=日本初のろう者の監督による一般劇映画で、メイン・キャストもろう者)では、中橋常務理事が製作委員会メンバーとしてアドバイザーを務め、2009年3月の作品完成前後より、配給・宣伝プロデューサーを担当、作品の広報宣伝と上映活動の推進にあたり、6月の東京ロードショーでは単館系映画館では異例の大ヒット(2週間で5000名を越える盛況ぶり)を記録した。その後、全国の聴覚障害者組織が軸になり、500ヶ所での上映会を展開している。

★2011年には、精神障害者の社会復帰をテーマとするイタリア映画「人生、ここにあり!」の劇場公開をサポート。“こうした内容の作品はヒットしない”との映画業界の予想を裏切る大ヒットに導くと共に、その自主上映を展開し、既に約100ヶ所の上映会を実現している。 2012年には、うつ病の問題を描いたジョディ・フォスターの監督・主演、メル・ギブソン主演のアメリカ映画「それでも、愛してる」の劇場公開をサポート。

ふるさとをください

あらすじ

片倉千草は和歌山に帰郷して県庁に就職。父の雄二郎は店を営むと共に地域のリーダーとして活躍。

そんな折、町はずれで障害者の集団がクリーニング屋とパンの製造を始めているという…。町内会役員の父は反対運動を進めるが、うまく進まず悩んでいる。千草は、その共同作業所の若い職員の内藤明彦と知り合い、応援する気持ちになり、頼まれて施設と住民の交流を企画するが…。一生懸命な千草と、反対を進める雄二郎との衝突は増えるばかり。 その頃、作業所に働くメンバーのなかでひとつのカップルが生まれていた。長い入院生活から抜け出して、落ち着いて働いている二人の結婚を実現しようと周囲が動き出す。千草や明彦の努力が実り、また、作業所のメンバーの一生懸命な姿や職員の献身的な姿に胸を打たれ、町の住民の雰囲気が徐々に変わり始めた…。

作業所の二人が結婚式を挙げることとなり準備を手伝う千草の複雑なる胸中。そんな折りに、焦る明彦が片倉家を訪問したため、この家庭争議はより深刻に…。親娘の対立は深まり、大喧嘩となり家を飛び出した千草。娘を傷つけた思いで悩む雄二郎…。

二人の結婚式の当日は、反対派の集会の日でもあった。雄二郎は集会に、そして娘は結婚式の手伝いに……。果たして、この親娘の対立劇はどうなるのか?結婚式は無事に成功するのか?

キャスト

  • 大路恵美
  • ベンガル
  • 烏丸せつこ
  • 石井めぐみ
  • 中山仁
  • 藤田弓子
  • 春口宏彰
  • 清原達之
  • 阪田志麻
  • 大迫浩貴

スタッフ

企画総括
藤井克徳
脚本
ジェームズ三木
音楽
小六禮次郎
監督
冨永憲治
テクニカルスーパーバイザー
八木信忠
医学監修
広瀬徹也

後援

  • 和歌山県
  • 和歌山市
  • 紀の川市
  • 岩出市
  • かつらぎ町

上映協力

  • 財団法人デジタルコンテンツ協会

制作プロダクション

  • (有)イメージ・サテライト

製作

  • (有)イメージ・サテライト
  • 30周年記念映画「ふるさとをください」製作委員会
  • きょうされん理事長 西村直
  • 和歌山県共同作業所連絡会会長 米川徳昭
  • 社会福祉法人 一麦会理事長 田中秀樹
  • (有)イメージ・サテライト代表 中橋真紀人

映画「ふるさとをください」

いま1本の不思議な映画が波紋を広げています。 今年2月の完成以降、国会試写会(映画議員連盟主催)、ロケ地・和歌山の県議会・市議会の試写会、内閣府主催の14省庁担当部局向け試写会[内閣府/警察庁/金融庁/総務省/法務省/外務省/財務省/文部科学省/厚生労働省/農林水産省/経済産業省/国土交通省/環境省/防衛省、の障害福祉・人権・バリアフリー担当向け]、独立行政法人福祉医療機構の上映会、英語字幕版を活用した、ロンドンでの特別上映や日本財団での在留外国人マスコミ向けの上映での反響などなど・・・。

「4回笑って2回泣く!」と言われるような共感を広げています。また、JICA(国際協力機構)の支援プログラムによる中南米セミナーでのスペイン語版上映では参加国の幹部が感動し自国の国営放送での放映要請も出されています。 その映画の題材は 「ふるさとをください」

精神保健福祉の直面する問題に鋭くストレートに切り込んだ秀作であると同時に、大変分かり易く、おもしろい劇映画です。脚本はNHK大河ドラマ「8代将軍吉宗」などで知られている”映像音楽の魔術師”小六禮次郎などの著名なスタッフの力で、幅広い世代の観客をひきこむ映画となっています。監督はこの作品が3作目の冨永憲治。

物語は、和歌山の小さな街に精神障害者の社会復帰リハビリ施設が作られることから、地域の住民のなかで、反対の声が上がり、これに巻き込まれる人々の騒動が、県庁の職員の娘(大路恵美)と酒屋を営む父親(ベンガル)の対立を軸に、施設所長(藤田由美子)や医者(中山仁)らが登場して、コミカルでスピーディーなタッチで描かれています。

精神保健福祉の分野は、その障害性、病気から生ずる生活能力の低下など、周囲の人々には分かりにくい問題が多く、そのために偏見や差別がまだ多く残されています。この映画では、こうした病気や障害について、また障害当事者や家族がどのような困難や悩みを抱えているのかを、ドラマの進行のなかで分かりやすく説明してくれています。そして、「知らない」ことから生ずる「対立」が「交流」のなかで克服され、地域住民のなかに優しい受容の心が広がる可能性を示しています。

また、実際の施設をモデルに撮影され、障害者の多様な働く姿が描かれていることから、各地で課題となっている「就労支援」の方向性に貴重な示唆を与えています(映画に障害当事者が30名ほど、顔と名前を出して出演していることは特筆されるでしょう)。

映画のモデルとなったのは、30年の歴史を実績を持つ和歌山の「麦の郷」というリハビリテーション施設で、WHOが選んだベストプラクティス(世界で約150、日本で約10か所の施設)にも入るなど、精神保健福祉の世界では有名なところです。

製作段階より支援を進めてきた前・参議院厚生労働委員会委員長の鶴保庸介議員(和歌山選出)は「麦の郷の活動とその成果は、今や私の地元の和歌山において、大切な宝となっています。それがモデルとなって作られた映画「ふるさとをください」は、大きな意義を持つものであると同時に、国民に感銘を与える優れたヒューマン・ドラマです。

また、美しい自然とやさしい心にあふれる”癒しのふるさと・和歌山”をアピールする素晴らしい映画です。児童青少年から高齢者まで幅広い国民に、この映画を観賞してもらい、精神保健福祉の問題についての理解の糸口になっていくことが、我が国の障害者福祉の発展に役立つことを確信しています」と高く評価。

映画議員連盟メンバーの石田真敏衆議院議員は「故郷・和歌山、特に紀の川流域を舞台に製作されただけに、見慣れた風景に思わず見入って」「映像に見とれるうちに、アッという間に時間が経過しましたが、精神障害者福祉事業に今日まで懸命に取り組んでこられた皆さまのご苦労と、無関心であった人々をも動かしてゆく大きなご熱意に改めて感動した」と共感のコメントを寄せています。

この映画は、全国各地で、協同作業所の組織が社会福祉団体の協力を得て、上映会を開催するシステムで普及活動が進められています。同時に、行政関係の研修・啓発の催事での活用に期待が寄せられています。また、作品の内容が児童生徒にも理解しやすいものとなっていることから、教育関係での活用も今後進められていくものと予想されます。

上映会はいま話題のブルーレイ・ディスクを使い、大きなスクリーンに美しい画面と音響を成立させるデジタル・シネマ・システムを活用、その技術の応用により、「日本語字幕付き」や、「副音声版」も用意され、バリアフリー上映が展開れれています。

「ふるさとをください」バリアフリー上映の手続き

日本語字幕付き上映会

この作品には、日本語字幕が付けられており、聴覚に障害のある方や難聴の方にも楽しんでい頂くようにしています。セリフの字幕以外に、物音や音楽にも字幕表示がされます。また通常の映画字幕では行わない「字幕位置の打ち分け」を取り入れ、聞こえない人にも誰のセリフかわかるように配慮されています。

さらに日本映画では初めてだた思いますが、主人公のセリフ字幕には色字幕を取り入れ、一目でわかりやすい字幕を心がけています。[ヒロイン千草のセリフには色(黄色)がつけられており、画面の登場人物の動きとは別に、分かりやすいようになっています。

副音声付上映会

副音声とは、視覚障害者の方々に映画鑑賞を楽しんで頂くものです。セリフとセリフの隙間に、画面の状況を説明する簡略なナレーションを入れています。

副音声での上映会は、オープン方式とクローズ方式の2パターンがあります。

オープン方式とは、会場全体に主音声と副音声が流れる方式です。

クローズ方式とは、希望する方のみに副音声で聞いてもらう方式です。

これについては、通常の機材(再生機とプロジェクター)の他に、特殊な機材(別途費用)が必要となします。

※上記について、ご不明な点は、気軽にお問い合わせください。

コメント

ジェームズ三木氏

この映画は和歌山県に実在する共同作業所〔麦の郷〕で、実際に起きた地域住民の反対運動をモデルに、不毛な対立から和解までを描いたものです。

ふるさとを失った障害者たちが、住民の大事なふるさとを少し分けてくださいという、切実な願いが込められています。

私は、この種の映画にありがちな重苦しさを避け、明るいストーリーにしました。ひとりでも多くの一般市民に見てほしいからです。アンケートに6回笑って2回泣いたというのがありました。ラストは精神障害者同士の結婚式ですが、これも実話です。

いわゆる健常者は、障害者を不幸と思い込んでいますが、幸せか不幸せは本人が感じることです。人は空を飛ぶ鳥を見て、飛べない自分を不幸思うでしょうか。

和歌山県知事 仁坂吉伸氏

精神障害者をはじめ障害のある人が地域で生活していくことは、決して容易なことではありません。

和歌山県の「麦の郷」では”ほっとけやん”という思いを胸に、障害があっても地域住民の方々とともに生活できる共生社会の実現を着実に進めており、日本の先駆的な福祉施設として国際的にも高く評価されています。(中略)この映画は本県の北部、紀の川が流れる和歌山市や紀の川市などの季節あふれる豊かな自然や趣のあるまち並みなど多くのシーンがその背景として現われています。また、映画の撮影において、障害のある方々をはじめ、多くの住民の方々がボランティアとして参加し、貴重な体験をすることができました。

この映画を通じて、ひとりでも多くの方が障害のある人が地域の中で生きていることを感じていただきたいと心から願っております。